- 動物に関わる仕事をしたい方
- 転職を考えている方
- 働きながら資格を取得したい方
多くの職種がありますが、動物と関われる職業に憧れることはありませんか?
人やモノと向き合う仕事も大事ですが、動物に癒されながら仕事ができるなら素敵なことだと思います。
全てが楽しく癒されるわけではありませんが、好きなことを仕事にするのはストレスの軽減にも繋がりますしやりがいにも繋がります。
今回は、公益社団法人日本愛玩動物協会が認定する資格3つを紹介します。
なかでもペットシッターやトリマーなど幅広い仕事に繋がるオススメの人気資格「愛玩動物飼養管理士1級・2級」の試験日や合格率などの詳細を中心に、それに繋がる「ペット共生住宅管理士」「ペットオーナー検定」について紹介します。
ペット関係の資格は、安価なものだったり、学校や働きながら学習しても十分に取得できるような難易度の資格も多数あります。
動物に興味がありペットシッターやトリマーになりたい方やは是非参考にして、これからの人生の方向性を考えてみてください。
愛玩動物飼養管理士1級・2級に関する『市場調査』

ペットシッターやトリマーなど動物に関わる仕事に就きたいと思っても、市場が狭ければせっかくの資格を取得しても意味がないです。
では、ペット関係の市場は今どのようになってきているのでしょうか?
ペット関連の市場規模

グラフを見てもらえば分かる通り、市場規模は毎年右肩上がりです。
また、月の支出も増加傾向にあるため、いろいろな企業にお金が流れているのがわかります。
2021年の総市場規模は1.7兆円規模ともいわれており、これからも増え続ける見込みです。
ペット関係でも就く仕事によりますが、コロナの影響を受けず安定して成長している市場なので今から資格を取得して、やりたいことを仕事に変えてみてはいかがでしょう?
ペット(犬・猫)の飼育頭数は?

グラフを見てもらうと分かる通り、総頭数は猫が増加傾向にあり犬が減少傾向にあります。
頭数の減少で資格を取得しても意味がないと思う人もいるかと思いますが、新規飼育頭数は増加傾向にあるので、新しくペットを飼う方をサポートできる職種などが人気になるかもしれません。
また、犬や猫以外にもペットはたくさんいるので、全体のペット数はかなりの数になるでしょう。
ペット関係の仕事は?
ふれあい系 | トリマー・ペットシッター・ペットホテル・ペットショップなど |
健康や成長 | 獣医師・動物看護師・ブリーダー・動物飼育員・ペット栄養管理士 |
癒し系 | アニマルセラピスト・アニマル系カフェ・動物プロダクション |
ドックトレーナー | 家庭犬訓練士・ハンドラー・警察犬訓練士・盲導犬訓練士 |
間接的職業 | ペットフード製造販売・ペットグッズ製造販売・動物医薬品の開発営業 ペット保険・ペット系専門学校の講師・血統書発行団体など |
ペット関係の仕事は、直接的に触れ合う仕事から間接的に携わる仕事まで多種多様です。
必ず資格を取っていないと職に就けない仕事ばかりではなく、ペットと関わりながら必要な資格をとることも可能です。
まずは、あなたが就きたい仕事をみつけて、それに合った資格を選んでみてはどうでしょう。
人気資格「愛玩動物飼養管理士」とは?

人気資格「愛玩動物飼養管理士」とは内閣府公認の公益社団法人日本愛玩動物協会が認定する、ペットのスペシャリストになるための通信講座です。
毎年約1万人の受講生が「愛玩動物飼養管理士」の資格に挑戦しており、国内でも最大規模となっているオススメの資格です。
ご覧のとおり意味がない資格とは決していえません。
愛玩動物飼養管理士
人気資格「愛玩動物飼養管理士」の詳細をまとめました。
取得方法 | 認定スクールまたは通信講座 |
費用 | 2級:32,000円(税込)認定後:認定登録料8,000円(税込) 1級:34,000円(税込)認定後:認定登録料20,000円(税込)※2級資格取得者のみ取得可能 |
教材 | 2級 ・愛玩動物飼養管理士教本1・2巻 ・スクーリング資料 ・課題報告問題集(採点後に実力判定表と解答集) ・副教材 1級 ・愛玩動物飼養管理士教本1・2巻 ・スクーリング資料 ・課題報告問題集(採点後に実力判定表と解答集) |
期間 | ・春期申込コース:約8ヶ月~10ヶ月 申込書受付期間:2月1日~4月15日 認定試験:11月第4日曜日 ・夏期申込コース:(約7か月~9ヶ月) 申込書受付期間:6月1日か~8月15日 認定試験:2月第4日曜日 |
難易度 | 合格率:例年80%前後 |
試験方法 | 全国一斉試験:マークシート方式(60分or75分)※春期、夏期で開催地が違うのでよく確認ください。 |
活躍の場 | 自宅のペット・ペットショップ・動物病院・ペットシッター・トリマー・ペットフードメーカー・ペット用品メーカー・動物介在活動、動物介在療法のハンドラー・動物愛護推進委員・動物担当の公務員・集合住宅の管理組合・ペット共生住宅の建築不動産関係・観光業界、鉄道関係、車メーカーなど |
試験日は年2回で半年以上の勉強期間が必要なのかと心配になるかと思いますが、学習内容はそこまで難しくなく合格率も80%前後と易しくなっており、試験勉強も1ヶ月前に行って合格している人もいました。
まずは、無料資料請求からはじめて「愛玩動物飼養管理士」のことをよく理解してから資格の取得検討してはいかがでしょうか?
動物取扱責任者になる可能性もあり
動物取扱責任者とは、ペットシッターや猫カフェなど、動物を扱う仕事を始めたいときに必要です。
- 獣医師
- 愛玩動物看護士
- 半年以上の実務経験+所定の学校の卒業
- 半年以上の実務経験+所定の資格等の取得(この資格の1つが愛玩動物飼養管理士とされています)
※上記のいずれかを有している必要があります。
さらに上を目指すうえで、愛玩動物飼養管理士は役に立ちます。
ペット共生住宅管理士
2級以上の愛玩動物飼養管理士を取得すると受けられる資格となっております。
愛玩動物飼養管理士の資格をさらに活用できるオススメの資格となっています。
ペット共生住宅管理士とは?
ペット共生住宅管理士は、「人とペットが快適で楽しく暮らすために求められる人材育成」とのことです。
最近では、「ペットを飼う」から「ペットと暮らす」へシフトチェンジしてきており、ペット共生マンションや戸建住宅が注目されています。
取得方法 | 通信講座 ※2級以上の愛玩動物飼養管理士資格者のみ取得可能 |
費用 | テキスト・検定セット:20,000円 テキストなし検定のみ:5,000円 |
教材 | ペット共生マンションの適正化推進ガイドライン 飼い主のマナーハンドブック ペット共生住宅管理士 理論と実践 |
期間 | 自主学習後、検定受付 期限:6ヶ月以内(受験票の受験期限参照) |
難易度 | 合格率:不明 簡単 |
試験方法 | オンライン4択方式(40問/40分) |
活躍の場 | ペット共生住宅設計会社・ペット可賃貸を取り扱う不動産会社・ペット共生マンションの管理会社・ペット共生住宅を建てたい方 |
愛玩動物飼養管理士をさらに幅広く活用するために取得するような資格となります。
愛玩動物飼養管理士の資格取得後、連動して取得すれば幅広くペットに関わる仕事を見つけることができるので持っていても損はないかと思います。
注意する点は、資料請求などがないためネットの情報のみとなります。
働きながらでも取得でき、生活の負担にならない程度の受講料なので、もし愛玩動物飼養管理士を取得しているのであれば受けてみるのもいいのではないでしょうか。
ペットオーナー検定
ペットオーナー検定は、ペットと暮らすための知識を身につけるための資格で仕事にはあまり意味がない資格となっており、生活に役立つ講座となってます。
取得方法 | 通信講座 |
費用 | 【選べる3コース】 犬コース:テキスト・検定セット5,500円(税込) テキストなし検定のみ3,300円(税込) 猫コース:テキスト・検定セット5,500円(税込) テキストなし検定のみ3,300円(税込) 犬・猫同時受験コース:検定セット7,700円(税込) テキストなし検定のみ5,500円(税込) |
教材 | ペットオーナー検定公式テキスト |
期間 | 自主学習後、検定受付 期限:6ヶ月以内(受験票の受験期限参照) |
難易度 | 合格率:不明 簡単 |
試験方法 | オンライン4択方式 (犬コース&猫コース:45問/40分)(犬・猫同時受験コース:60問/55分) |
活躍の場 | 近々ペットを迎え入れる・ペットと暮らしている・ペットと出かけるのが好き・ペットに興味があるなど |
ネットや本などで勉強するのもいいですが、検定資格を持っていると家族やペット繋がりの友人などから頼られる存在となるでしょう。
合格率は不明ですがペットは長く付き合う家族なので暮らしやすい環境を整えるのもオーナーとして大切なことです。
人気資格「愛玩動物飼養管理士」まとめ
いかがでしたか?
ペットの市場は2021年で1.7兆円と成長し続けています。
もし今後動物と関わりながら人生を過ごしたいと思うなら、まずは愛玩動物飼養管理士の資格を取得してペットシッターやトリマーなど、いろいろな仕事に挑戦してみませんか?
まずは無料資料請求から検討してみて自分の人生を変えてみるきっかけを作ってはどうでしょう?
他にも資格はたくさんあるので自分に合った資格を見つけて人生のアドバンテージを掴んでください。

動物との触れ合いはストレス社会には癒しの職業かもしれませんね。
必ずしも自分の望んでいた職場が手に入るかは、職場の環境であったり自分次第ですが、動物という拠り所があるだけでも続けられるのではないでしょうか。